10年経てば、建物にも色々な変化が出て来ています。
主に見て回るのは、普段は目にする事がない基礎の中や
屋根裏、水廻りの配管関係、雨樋、外装、設備関係・・。
「主に」と言いながら見る所満載です。

基礎内に、プラ束で支えられた大引きに根太が乗って
いるのが見えます。
布基礎の替わりにこの『プラ束』もしくは『鋼製束』が
使用される事が最近多いですが、強度や耐久性は補助用
として考えれば十分にあります。
ただ注意しないといけないのは、この束で支えている所は
補助用だけに重量の掛かる耐力壁が乗っかっている事は
なく、それだけに大引き(土台)の木の収縮により根太との
間に隙間が空き、支える役割りを担っていない事が起こる
事があるという事。
この現象が起きた時は、大体広い部屋で多いですが、歩く
時になんだかブワンブワンしたような跳ね上がる感覚が
あったり、周辺の戸棚などがカタカタ鳴ったりという
現象が起こります。
直す方法は簡単。
束を締め上げればいいだけです。


床下では、断熱材が落ちていないか、水廻りの配管から
水が漏れていないか、白蟻が蟻道を作っていないかなどを
確認していきます。


地中に埋っている下水配管の点検もします。
宅内で水を流してみて、正常に流れる事を確認し途中での
漏れの有無を推定します。

雨樋に土や苔など、異物が溜まっていたら腐食の原因になります。
そういうものが無いか、既に腐食が起こっていないかを見ます。




外装は家を長持ちさせるための要。
外壁やドア周りなど、塗装で保護している部分の経年による劣化や
色落ちなど、保護材としての役割りがどの程度保てているかという
観点からチェックします。


建物の中も点検所満載ですが、第2部でご紹介します。
点検後、必要なメンテナンスについてご説明と御見積りを
差し上げるわけですが、お家の人が出来る事のアドバイスを
加えながら、という事を心掛けています。
手入れをあまりされないで、メンテナンスのお仕事を
頂ける方も大好きですが、
ご自分で精一杯されてて、メンテナンスの方法を尋ねて
来られる方も同じくらい好きです。
明日は長崎で点検です。
福田 聡