2011-09-02 (12 years ago)
この2年ほど、
慌てて台風養生をする機会は
なかった様な気がします。
台風12号は、九州から遠い所を進むので
多少安心していたら、なんと大きな強風域でしょう。
しっかり風が吹き出しました。
長崎でやっているリニューアルの現場は、
外部の仕事はあと2日程なのですが
台風に当たりです。
養生ネットをたたみました。
こんな高台に建っているお家なので
普段でさえ風が強く、増してや台風ともなると・・
こんな具合です。
凄いスピードで流れていく雲。
これは正に台風の雲です。
久々に。
以前、輸入住宅の現場の仕事をやっている頃、
台風が来そうな時は現場の台風養生に走り回っていました。
チェックリストを手に、足場のネットをくくったり
ゴミ箱を塞いだり、資材が飛ばないように
固定したり・・。
ここで大切なのは・・
「心配事のかけらも残してこない事」
一瞬目に付いて見過ごした事が、
寝際に気になり出す事がままあります。
「あの緩みかけたヒモを結び直すのを忘れてた・・」
もう眠れません。
自分の精神衛生上も
3回見回して「大丈夫」と思っておかないと
後が大変だったと覚えています。
現場員にとって、
台風養生は季節の風物詩でもありました。
福田 聡
2011-09-01 (12 years ago)
可愛らしくて、実用的で・・。
動物を取っ手にした、庭用の水栓金具も
随分バリエーションが増えました。
特に、吐水口とホース用の蛇口が分かれている
このタイプは、とても便利です。
実物がこれ。
実は日本製なのですが、なかなかいい感じ。
使い込んだら渋い色になりそうな銅製です。
こんな寸法だけ描いた図面で
左官さんはイメージを膨らませ、忠実に
作ってくれました。
水受け部もレンガを敷き詰め、
成りの割りには結構な重厚感です。
フクロウ君も“我が家”を得たり。
100年前からこの場所にいるような顔をして
こちらを見ています。
周辺に草花でも植われば、
それでもうひと味でしょうか。
福田 聡
2011-08-31 (12 years ago)
サービスヤードは土間がいい。
ガスボンベやエアコンの室外機、
家の裏手はそういった物と、ストック品を
取り合えず置く場所としては最適です。
でも、土のままではなかなか・・。
10年目にしてコンクリートを打つ事になりました。
打っている最中、
急遽ガラス玉を埋め込むご要望。
可愛らしい「ひと味」が加わりました。
同時に、散水栓を表側に移動する事にしました。
表に来る事で「見せる」散水栓に作り替えです。
これには「ふた味」位加えました。
完成が楽しみです。
福田 聡