2012-04-26 (12 years ago)
輸入部材をふんだんに使った
アパートでの事です。
ユニットバスですが、
窓は「ミルガード社」の物を使用しています。
何度か紹介してきていますが、
ガラス部分に「錆」が出て来る現象です。
外してみました。
余談ですが、これもよく交換する
「バランサー」です。
室内側にはフィルムが貼ってあるので
分かりにくかったですが、
外して外の透明ガラス側から見ると
ペアガラスの間に挟まる「スペーサー」が
錆びているのがよく分かります。
もちろん通常では錆びないですが、
経年で密閉が損なわれてしまうと、
中に空気が入り、内側が曇ったり
浴室の場合は、錆びたりします。
今回は国内で製作するため、
細かい寸法取りをします。
国内手配をする場合の注意点があるので、
そこを間違わないように注文です。
福田 聡
2012-04-25 (12 years ago)
遅い時間になってでも
何とか終わらせるはずの今日の仕事でした。
山ほど置ける本棚です。
奥行きがたっぷりなので、
A4サイズの本を置いて、
その前に単行本もストック出来ます。
比較的軽い物を置くための
「可動棚」スペース。
必要なら、棚板を増やしましょう。
幅広の中段。
大きくて重たい物をたっぷりと置けます。
入口に一番近い固定棚。
日用品のストックに良さそうです。
踏み代をたっぷり取った階段。
屈みながら出入りする事になるので、
踏み外したりしないように
ゆとりの広さです。
奥行き450㎜の固定棚。
ある意味、一番使い前があるかも知れません。
ただ・・
20時まで作業して、
ここで終了。
終わる事が出来ませんでした・・。
悔しい。
入口ドアの建て付けなど、あと半日分の仕事が
残ってしまいましたが、終了後
食事を出して労ってくれたお客さん。
スミマセンでした。
福田 聡
2012-04-24 (12 years ago)
今日はポカッと予定が空き、
ずっとやりたかった
ファクトリーの片付けをやりました。
これから片付けるのではありません。
これで片付いたんです。
材料は出来るだけ使い切りで・・
そう思うものの、なかなかそうは行きません。
特に4mサイズの長物は、
ファクトリーに置いておくと程
広くないですし、
思い切ってひとつのシャッターを潰し、
外に置く事にしました。
明後日は、アメリカから床材やドアが入ります。
ウッドフロアーの加工があるので、
場所を確保したかったという
理由でもあります。
福田 聡