使った人は、その快適さに
手放す事が出来なくなる
住宅用の「全館冷暖房システム」。
基本的な仕組みは、家の中の空気を吸いながら
フィルターにかけ熱交換させた外の空気と
入れ替えるというものなので、
時折、吸い込む空気の抵抗で風切り音がしたり、
ドアの開閉が重くなったりする事があります。
空気が流れる経路を考えながら、
必要な箇所に穴を開け、換気口カバーを
取り付けて行きます。
奥に見えているガラリも
同じ目的で取り付けている流通口です。
当初のエアコン設計で、流通量は計算しながら
設計していくものですが、
多少甘さがあった事は否めません。
そんな中の1ヶ所。
吹き抜けに面する壁ですが、
驚く程の断熱材が入っています。
実際には遮音の役割りのための物ですが、
その厚さと密度にビックリ。
以前取り扱っていた建物ながら、
改めてそのクオリティーに
納得しました。
福田 聡
防犯ライト
2012-04-14 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- mono
足跡がきっかけでした。
裏手の空き地に隣接する通路。
囲っていないので周囲の視線は多く、
昼間はそう心配はないでしょう。
しかし、ある朝。
明らかにこの空き地から上がって来たと
思われる「足跡」が、
通路の土に残っていました。
取り合えず何事も起こっていないので、
知らないまま、気付かないままだったら
返って気にせずに済んだでしょう。
でも、気付いたからには
当然気になって仕方ありません。
確かに夜間になると、
全く灯りらしきものは無くなり、
昼間は開けて視線も通る空き地が
暗闇のシールドに変わってしまいます。
取り合えず暫定策として、
スポットライトを取り付ける事にしました。
「明暗人感センサー付」です。
暗くなるとセンサーが働き出し、
動くものに反応して150ワットの白熱灯が
暗闇を照らします。
防犯の品物に対する考え方は2種類あり、
リアルタイムで犯行を防止する事と
事前に犯行を抑止する事。
スポットライトを強調して
プロの下見に対して、抑止力を働かせる事も
今回の取り付けの目的です。
それにしても、冷静に考えてみると、
朝気付いた夜間に付いた足跡・・。
これには、得体の知れない
怖さがあります。
いったい何の目的で・・。
人が居ない事を確認して入る空き巣より
ずっとずっと怖い出来事です。
福田 聡
裏手の空き地に隣接する通路。
囲っていないので周囲の視線は多く、
昼間はそう心配はないでしょう。
しかし、ある朝。
明らかにこの空き地から上がって来たと
思われる「足跡」が、
通路の土に残っていました。
取り合えず何事も起こっていないので、
知らないまま、気付かないままだったら
返って気にせずに済んだでしょう。
でも、気付いたからには
当然気になって仕方ありません。
確かに夜間になると、
全く灯りらしきものは無くなり、
昼間は開けて視線も通る空き地が
暗闇のシールドに変わってしまいます。
取り合えず暫定策として、
スポットライトを取り付ける事にしました。
「明暗人感センサー付」です。
暗くなるとセンサーが働き出し、
動くものに反応して150ワットの白熱灯が
暗闇を照らします。
防犯の品物に対する考え方は2種類あり、
リアルタイムで犯行を防止する事と
事前に犯行を抑止する事。
スポットライトを強調して
プロの下見に対して、抑止力を働かせる事も
今回の取り付けの目的です。
それにしても、冷静に考えてみると、
朝気付いた夜間に付いた足跡・・。
これには、得体の知れない
怖さがあります。
いったい何の目的で・・。
人が居ない事を確認して入る空き巣より
ずっとずっと怖い出来事です。
福田 聡
収納部屋の天井貼り
2012-04-12 (12 years ago)
-
カテゴリタグ:
- 輸入住宅リフォーム
断熱材入れと電気配線が終わった
床下収納部屋の造作工事が始まりました。
床根太の下に這っている電線をかわすのと、
インチのピッチで並んでいる根太では
日本の規格の合板がうまく合わないので、
改めて胴縁を施工します。
輸入住宅建築をやっていた時は、
構造用合板もアメリカから輸入していたので、
その規格にあうモジュールで寸法を刻んでいました。
単純に言うと、いわゆるベニア板のサイズが
日本の「910mm×1820mm」に対して
「1221㎜×2442㎜」になります。
この二廻りほど大きい構造用合板で
継ぎ手も少なくなり、より強い枠組み壁工法が
構成されていたわけです。
写真で見えている根太は『ダグラスファー』。
自慢の材料でした。
墨出しをして、下地の胴縁を組んだら
規格のベニア板を貼って行くのに
そう時間は掛かりません。
1日の仕事で時間が余る位の
作業でした。
福田 聡
床下収納部屋の造作工事が始まりました。
床根太の下に這っている電線をかわすのと、
インチのピッチで並んでいる根太では
日本の規格の合板がうまく合わないので、
改めて胴縁を施工します。
輸入住宅建築をやっていた時は、
構造用合板もアメリカから輸入していたので、
その規格にあうモジュールで寸法を刻んでいました。
単純に言うと、いわゆるベニア板のサイズが
日本の「910mm×1820mm」に対して
「1221㎜×2442㎜」になります。
この二廻りほど大きい構造用合板で
継ぎ手も少なくなり、より強い枠組み壁工法が
構成されていたわけです。
写真で見えている根太は『ダグラスファー』。
自慢の材料でした。
墨出しをして、下地の胴縁を組んだら
規格のベニア板を貼って行くのに
そう時間は掛かりません。
1日の仕事で時間が余る位の
作業でした。
福田 聡
- Calendar
<< January 2025 >> Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- search this site.
- tags
-
- 輸入住宅メンテナンス (393)
- セイサクモノ (149)
- 輸入住宅リフォーム (98)
- その他メンテナンス (85)
- リニューアル (76)
- 休憩ネタ (61)
- エクステリア (55)
- お知らせ (54)
- mono (34)
- リフォーム (30)
- 時事 (24)
- 時節 (16)
- プチリフォーム (12)
- セイサクモノ、 (6)
- 休日ネタ (5)
- 東北地方太平洋沖地震 (4)
- 徒然 (3)
- 太陽光発電 (3)
- 輸入部材 (2)
- アイデア (2)
- ご挨拶 (2)
- Replacement (1)
- 料金表 (1)
- トムソーヤビレッジ (1)
- セキュリティー (1)
- リノベーション (1)
- セイサクモノ? (1)
- 朝日新聞 (1)
- archives
-
- 202006 (1)
- 201801 (1)
- 201705 (1)
- 201704 (3)
- 201703 (10)
- 201702 (2)
- 201307 (1)
- 201306 (6)
- 201305 (5)
- 201304 (10)
- 201303 (11)
- 201302 (12)
- 201301 (16)
- 201212 (21)
- 201211 (21)
- 201210 (22)
- 201209 (21)
- 201208 (23)
- 201207 (24)
- 201206 (27)
- 201205 (24)
- 201204 (23)
- 201203 (25)
- 201202 (25)
- 201201 (23)
- 201112 (25)
- 201111 (26)
- 201110 (26)
- 201109 (26)
- 201108 (24)
- 201107 (26)
- 201106 (27)
- 201105 (27)
- 201104 (25)
- 201103 (27)
- 201102 (24)
- 201101 (23)
- 201012 (25)
- 201011 (26)
- 201010 (26)
- 201009 (26)
- 201008 (23)
- 201007 (27)
- 201006 (26)
- 201005 (26)
- 201004 (26)
- 201003 (27)
- 201002 (24)
- 201001 (23)
- 200912 (25)
- 200911 (25)
- 200910 (27)
- 200909 (26)
- 200908 (22)
- 200907 (26)
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374