2010-07-15 (13 years ago)
予め申し上げておきます。
今日の画像は、パッと見よく分かりませんが、
何であるか分かって見たら少々グロいので
気を付けてご覧下さい。
新築後14年が経つお宅の点検に伺いました。
いつもの手順で、チェック項目に添って点検を
行います。
その中のひとつ。
外の『設備枡』に異常が見つかりました。
『設備枡』の中で、この画像は『汚水枡』と
呼ばれるものです。
トイレ、お風呂、キッチン・・
雨水以外の排水が流れる管の曲がりや合流箇所に
設ける、点検口を兼ねたジョイント部材です。
よ~く見ると、中になにやら細いニョロニョロ
した物があります。
何でしょう・・。
おぞましい生き物などではありません。
・・『木の根』です。
何かの拍子でジョイント部に開いた僅かな隙間から
傍に立つ大きなまきの木の毛細血管のような根が
中に入り込んでいるのです。
ある意味、中は栄養満点。
大きな根にはなりませんが、管を塞ぐ位繁殖します。
こちらのお宅では、まだそこまでありませんでしたが、
以前同じ現象でトイレに水(等)が逆流したお宅を
経験した事があります。
こうなったら、根を取り除くだけではなく
隙間の修繕もしなければ同じ事が起こります。
同じお宅の、雨樋排水を兼ねた集水枡です。
集水枡は、ゴミや土が流れ込んでくるため
それを一時溜め置けるよう、水が流れる管の部分の
下に、バケツ状の器があります。
14年経ったら、その器は機能していませんでした。
即掃除です。
お家の人がご存知無かった事が
発見出来ました。
「点検、これ是なり。」
福田 聡
2010-07-14 (13 years ago)
毎早朝の日課にしている犬との散歩は
怠った事がありません。
今日も、激しい・・いや、凄まじい豪雨の中、
カッパを来て浜辺に出掛けました。
犬は、あまりの凄まじい雨に少々たじろぎ気味
でしたが、慣れた後は、投げたボールを
能天気に追いかけていました。
福岡ではこの梅雨初めての集中豪雨・・。
皆様、大小かかわらず被害はありませんでしたか。
移動中に、福岡市内をくねくねと縦断している
『樋井川』沿いで大変な事になっている所に
遭遇しました。
人の被害はなかったのでしょうか・・
養生の下はかなり抉り取られているようです。
この亀裂が元でしょう。
それにしても、恐るべき水圧です。
この状態に、もう一度同じ位の豪雨が起こったらと
考えるとゾッとします。
会社の前の通りには、雨が止んで結構な時間が
経っても、山側から染み出た水が流れ続けます。
地滑りやガケ崩れのメカニズムが
潜んでいるのでしょう。
予報では梅雨明け前の現象と言っています。
始められないでいる仕事のためにも
早くカラッとした晴れ間を拝みたいものです。
福田 聡
2010-07-13 (13 years ago)
品物は、たったの1,000円です。
現在は「ON」「OFF」のスイッチのみが掛かっている
この門灯に、暗くなったら点いて、明るくなったら
消える機能を付けました。
“ジョイントボックス”と呼ばれる分岐箱です。
建物内のスイッチから外部に電線を出す時に
この箱で分岐させます。
門柱灯に延びる配線に、この明暗センサーを
接続します。
取付け完了。
これで、門柱灯はスイッチの入り切りの必要なく
暗くなったら点いて、明るくなったら消えるように
なりました。
もちろん、暗くなったら朝が来るまで一晩中灯りが
点るわけですが、こちらのお宅では、夜間の防犯と
旅行などで家を留守にする時の事を考えて、一定
時間で消灯したりというような複雑な機能はあえて
必要とされませんでした。
防犯上も一役買うわけです。
もっとも、防犯上はこんな見せ掛けだけでなく
もっと凄い仕掛けがこのお家にはありますが・・。
それは秘密です。
福田 聡