2012-03-01 (11 years ago)
食堂の奥に「ワインセラー」が出来始めました。
このイメージが形になりつつあります。
下ごしらえしていた材料を組んで
立派なボックスになりました。
左奥に見えているベンチは、
元々壁添いに固定されていた物を
あえてカットして
セラーの中に取り込んだのです。
どういう使い方というわけではありませんが、
何だか面白いと言う事で
残す事になったのです。
真ん中がドア、
左右が、中が見える窓。
お客さんから
セラーの中が綺麗に見えるはず・・。
『ワインが楽しめる食堂』
そのテーマに負けない、
ワインの在庫になるようです。
福田 聡
2012-02-29 (11 years ago)
古い民家の改装をやっています。
昔の間取りなので間仕切りが多く、
出来るだけ外せる柱は外します。
単に間仕切り用であれば問題ありませんが、
少しでも上からの荷が掛かっている場合は
それ相応の「梁」を入れて補強します。
外した天井内部に見えている「ガイシ」が
昭和の情緒を醸し出しています。
4人掛かりで何とか納まりました。
これは、天井を外してみて初めて分かった事。
理由は分かりませんが、支えのない箇所で
梁が梁を受けています。
どうやらこれには上からの荷が掛かっているようで、
随分下がって来ていました。
はっきり言って「危険」な状態です。
ここは、両側の柱が少々心もとないため、
マグサ受けを入れて、それに梁を乗せ掛けます。
やはり、相応の大きさの梁を入れました。
耐震工事という類の作業ではありませんが、
大きな地震が絵空事ではない昨今、
少しでも不安は残したくないものです。
福田 聡
2012-02-28 (11 years ago)
ワインセラーがある食堂の
改装工事が始まりました。
まずは撤去。
丁度一月前(1/31)、「壁が要るか要らないか」で
ご紹介した壁を解体します。
完全に開けてしまうのか、
それとも一部残して落ち着かせるのか・・
最後までの懸案だった壁は、
どうなるのでしょう。
そう・・。
全部取ってしまいました。
つまり、こちらの案に決まったわけです。
元の姿を知っている関係者は、
夕方、壁が外れてしまった後の姿を見て、
「スッキリした~!」
皆、同じ声を発したようです。
僕も含めて。
これから、切り取った壁の上にカウンター。
奥にワインセラーを造り込みます。
天井も高く、心地いい空間ですが、
そこに『食堂』の気軽さを出すのが
「みそ」になりそうです。
福田 聡