2011-10-24 (8 years ago)
虫の季節が過ぎようとしています。
夏の最盛期にハラハラして見ていた
破れたり穴が開いたりした『網戸』が、
修繕の季節を迎えました。
網戸張りは、要領を覚えれば
案外誰にでも出来る簡単な作業です。
古い網を取り払ったフレームを平らな所に置き、
全てに被るように網を乗せ、
取り敢えず動かないように何かで挟んでおきます。
何も特別な物ではありません。
市販の網でいいんです。
ただ、今回張り替える窓は巾が約90cm、
高さが網の見付けで約190cm。
輸入住宅としては普通サイズですが、一般的には
少し大きめなので、写真のサイズの網を
ホームセンターで用意しました。
網の目は「24メッシュ」。
オリジナルな単位ですが、
比べると「20メッシュ」という種類があります。
『24メッシュ』の『ブラック』
これが、輸入サッシに付いている
『スクリーン』に最も近いスペックと言えます。
仮に置いているスクリーンを
35mmの太さの押え用ゴムで押えていきます。
ゴムで押えた後、余った網を
丁寧にカットして完了。
張る時の注意は、
バランスよく張りが付くように
適度に外側に引っ張りながらゴムで押えていく事。
何度かやっている内に
その感覚が分かって来ます。
パティオドアに付いている大きな網は
なかなか簡単ではないかも知れません。
でも、障子を張り替えた時のような
清清しい仕上がり感が楽しめる
網戸の張替え作業です。
福田 聡
2011-10-22 (8 years ago)
「ビールは生活の一部」
嫌いじゃないので、
その気持ちはよく分かります。
それでも、ビルサーバーまで据えていらっしゃる
お宅は、そうそうありません。
本格的なサーバーなので、
タンクもボンベも、
焼き鳥屋さんや居酒屋さんばりです。
これを隠す、そして移動可能な家具の
製作依頼を頂きました。
色々な条件をクリアーした上で、
横の家具と同じような仕上げで作ります。
サーバーが熱を持つので、
ラーメン構造の2階建て作りで
出来るだけ通気出来る作り方にします。
家具なので外側からビスで固定できません。
またうちの大工さんの
知恵の出しどころです。
福田 聡
2011-10-21 (8 years ago)
お食事前、お食事中の方はご遠慮下さい・・。
新築当初、2~3mの若木を植えられたお宅で
10年から15年。
4~5mの成木を植えられたお宅で
10年前後・・
それ位の時期でトイレの水が流れないとか
戻って来るような事があれば、
木の根が、汚水の配管に入り込んでいる事を
疑って下さい。
配水管の施工は、ジョイント部に専用の接着剤を
かませて接続して行きますが、強力な接着剤も
万全ではありません。
配管を構成する塩ビ管も、結構な強度を持って
いますが、土中に起こる圧力は
それを上回る事もあります。
色んな原因が考えられますが、何せ木の毛細血管の
ような細い根は、僅かな隙間でも入り込みます。
根が入り込むと、そこに様々な屑が引っ掛かり、
ついには流れない程詰まってしまいます。
今回起こったお宅では、原因が考えられる辺りを
掘り起こして根本解決を試みようとしたら
大変なコストが掛かるような位置です。
幸い点検口があって、そこで詰まった物を
取り除きさえすれば問題がないので、
定期的に掃除をするという選択が
正解かも知れません。
なかなかオーナーさんが蓋を開けて
点検する箇所ではないですが、
木が生い茂っている場所にこういう枡があれば
勇気を出して一度見てみましょう。
福田 聡