2013-01-06 (10 years ago)
明けましておめでとうございます。
突然寒々しい画像で恐縮です。
今年34回目を迎えた、中学時代から続く
「初日の出ツアー」は、予想通り雪模様。
元来歩いて登っていた標高670mほどの山は、
日の出が見えれば、それは綺麗なのですが、
この数年は、スッキリとした初日の出は
なかなか拝めていません。
こんな天候でも「中止」は有り得ず、
年に一度の同窓会になっているのが現実です。
弓張岳という、我が故郷佐世保の市街地に
ほど近い山からの景色です。
やはりスッキリしない天候の中、
子供達とじいちゃんと登って来ました。
雲の隙間から薄日が漏れる風景が、
何とも情緒深くて、まるでモノクロの
懐かしい絵のようで・・
でも、イージス艦3隻を擁する、
西の要の「軍港」である事は、
目を凝らすと容易に分かります。
ひとつの「転機」と感じ取っている今年。
家族の安全健康と「何事も事無く・・」という
欲のないお願い事をポケットの小銭だけで願い、
帰省地佐世保を後にしました。
やりたい事・・と言うよりも、
ずっと「やらなければいけない」と思っていた事を
やれる年にしたいと思っています。
年末にも触れた「メンテナンス」の重要さに
心を置く「新たな年」にするべく
今年も頑張っていきたいと思います。
いつもお声掛け頂く皆様、
この日誌をご覧頂いている皆様。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
株式会社Dメンテ
代表 福田 聡
2012-12-30 (10 years ago)
何とも、スッキリしない天気が続く
年の瀬です。
この数年、年末年始がスカッと晴れ渡った
記憶がありません。
毎年、もう35年来、中学時代の友人達と
拝みに行っている初日の出登山も、
どうやら今年も綺麗なご来光は
望めなさそうです。
Dメンテは、今年3年を経ました。
3年を過ぎた7月以降、
思い込みかも知れませんが、
お声掛け頂く数がグッと増えたような
気がしています。
専門にしている『輸入住宅のメンテナンス』は元より、
「○○みたいな事もされるんですか?」
というようなお問い合わせも多くなりました。
高度成長期に施されたインフラのメンテナンスが
声高に叫ばれています。
資源保持を目的にしたリサイクルもしかり・・。
『メンテナンス』の時代が始まりました。
メンテナンスの重要さが叫ばれ出すと、
品物が良くなります。
破損しやすく、劣化していく一方のプラスティック材が、
多少コストが掛かっても、強くて劣化しない
金属に変わっていきます。
『修繕』が『改善』を呼び、
昔の日本製製品のような、長持ちする品物や建材が
世の中の当たり前になって行くはずです。
デフレ脱却のひとつの方策だと思います。
Dメンテにお声掛け頂いたお客様方、
ご協力頂いた業者の皆様、
本年中は大変お世話になりました。
この場を借りて
心からお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
来年も変わらず、と申しますか、
理念にしている『修繕』そして『メンテナンス』に
改めて心を寄せ、頑張っていこうと思います。
皆様
よいお年をお迎え下さい。
株式会社Dメンテ
代表 福田 聡
2012-12-28 (10 years ago)
明日の仕事納めを控えて、
今日は楽しい老人会・・もとい
忘年会でした。
生憎の雨模様の中、
予定通りファクトリーで、席を作っての宴会。
決して明るいとは言えないファクトリーですが、
今日は何故か明るく感じます。
最近CMが多い「銀のさら」のお寿司は
価格の割りになかなかの物。
雨で外での焼き物が出来ないので、
入口付近で卓上焼き鳥。
これもイケマス。
そして、定番の『おでん』。
昨日の晩から仕込んで
バッチリ味が染み込んでいます。
大好評!
遅れながらも駆けつけてくれた人も揃い、
老人会が若干若返りました。
大した事は出来ませんが、
こんな宴会が好きです。
熟達した技を振るう
この職人さん達に支えられて、
Dメンテはその存在意義を示し続けます。
・・示し続けたいので長生きしてね。
福田 聡