2012-11-05 (12 years ago)
トップコート(最終仕上げ)は
何につけても大切で、
ある意味、これが全てでしょう。
現地塗装で仕上たカウンターが
残念な事になっています。
新築後何年目かに、
改めて塗装屋さんに仕上て貰ったそうですが、
その時のサンディング時には
相当なホコリが出たそうで、
今回は厳重な養生の元に仕上げ直しです。
・・と言うか、
当たり前の養生ですよね。
サンダーでダメになった仕上げを
綺麗に削り取ります。
まずは下塗り。
ウレタン系のクリアー材です。
ウレタン系の塗料は乾きが早く、
ペーパーを掛けて均した後
すぐに仕上げのトップコートが掛けられます。
ピッカピカ!
塗ったばかりなのでかなり艶が目立っていますが、
元々「半艶」仕上げのいうクリアー材なので、
乾くに従ってもう少し落ち着いて行きます。
しっかりした仕事をしておけば、
塗料はそう簡単に落ちないもの・・。
今度は大丈夫です。
福田 聡
2012-11-04 (12 years ago)
久しぶりに近所の浜の風景・・。
毎朝5時起きの散歩は、
もう既に、出掛ける時は真っ暗。
11月4日の今日時点を言えば、
月は南西方向に、下弦のほぼ半月。
その月の近くに木製が輝き、
南側にはハッキリと大きなオリオン座。
明ける寸前の東の空には、一際輝く金の星。
そんな賑やかな空の下、
真っ暗な中で犬達は誰もいない浜辺を
我が物顔に駆け回ります。
首輪につけているのは、LEDの光玉。
今年ペットショップで発見したこのグッズ。
僕にとっては最大級のヒット商品で、
真っ暗な中、松林の中でも浜の遥か遠方でも、
どこに居ても一目瞭然。
探し回っていた去年が嘘のよう・・♪
浜が明らんで来るのは、6時過ぎから。
この写真はすでに6時半を回っています。
6時頃に毎朝出掛けて来られるご婦人二人。
シーグラスを集め出して2年程でしょうか。
真冬以外は毎日30分ほど拾って回ります。
浜辺からシーグラスが無くなりました。
マジで。(笑)
間近を通るのは、唐津街道と筑肥線。
唐津街道は旧国道202号線。
まだバイパスが無かった学生の頃、
用事も無いのに夜中に友人たちと
佐世保から福岡までドライブする時に通る
お決まりの道でした。
その道を、今こうやって眺めているのが
何だか不思議な感じがします。
すっかり明けた、
これが7時前。
そろそろ平日の散歩は
暗い中出掛けて、
暗い中帰る事になります。
それにしても、
今の季節は気持ちいい。
いい所で暮らせています。
犬たち・・。
福田 聡
2012-11-03 (12 years ago)
7年ほど前に外装のリニューアルをされたお宅が
廻りの環境の影響もあり、また汚れています。
年数の問題ではないとは思いますが、
やはり、あらためてリニューアルするには
少し早いでしょう。
とりあえず、出来るだけコストを掛けずに
やれる範囲の洗浄だけする事にしました。
Dメンテが持っている簡易足場・・
『ハッスルタワー(商品名)』の登場です。
もう少し高く出来ますが、
安全を考えて、軒先まで。
どちらの輸入住宅でもお悩みの、
白い樋の雨垂れ汚れが・・
これ位までは落ちます。
あまり汚れていないように見えて、
外壁も結構汚れているものです。
どちらのお宅も、
北側面の「青ゴケ」は悩みの種。
染み付いた雨垂れまでは難しいものの、
この青ゴケまでは何とか落ちます。
筑豊の象徴「香春岳」が夕焼けに染まる頃、
朝から始めた洗浄作業も
そろそろ完了です。
あらためての外装リニューアルまで
あと3~4年。
とりあえず「汚れている」という
見え方は無くなりました。
福田 聡