2012-03-05 (13 years ago)
『ワインが楽しめる食堂』
大工造作も一旦落ち着き、
仕上げの塗装の工程に入りました。
ワイングラス用のキャビネットは
元からある棚の色に合わせてダークブラウン。
ワインセラーは、古びた感じに見えるよう
グレーを混ぜて塗りました。
迷ったところですが、
カウンターは、明るめの色にしました。
お店のコンセプトは「食堂」なので、
濃茶では重厚過ぎかな、という判断です。
ビカビカです。
ウレタンのトップコートをかけては
ペーパーで均し、
3回塗って仕上ます。
新装オープンに向けて
追い込みに入っています。
福田 聡
2012-03-03 (13 years ago)
『ワインが楽しめる食堂』
改装工事の中で、いくつか目玉になる
ポイントがありますが、
これもそのひとつ。
天井まで広げた空間に
新しい客席を設けるのに、
大きなカウンターを据えます。
厨房、というより、
このカウンターの向いは
ワイングラスを洗ったり磨いたりする
裏方のスペースではありますが、
そのスタッフですらお客さんと
対峙出来る創りです。
カウンター材は、既製の品物ではなく、
厚い合板を2枚合わせて、
シオジの単板を貼り付けて
50mmの厚さに加工してもらった物。
あえて合わせ目が見える木口を化粧で見せて、
塗装で仕上る予定です。
見た目の長いカウンターなので
薄いカウンターでは役不足。
かと言って、50mmの厚みの板はそうそう無く、
作る方向でやってみましたが、
大正解でいでした。
別で作っているテーブルや椅子も
同じ作り・・。
案外重厚な面持ちに
なりそうです。
福田 聡
2012-03-02 (13 years ago)
以前、トイレの改装工事を承ったご縁で、
工場の色々なメンテナンスをご依頼頂く
会社があります。
そちらから、また住宅を扱って来た私には
初めての案件となる依頼を頂きました。
普通、関連の何かがない限り、
扱うような物ではないですが、
『加圧タンク』です。
こちらの工場では、大量の井戸水を汲み上げて
工場用の給水として使用されており、
汲み上げた水を一旦貯水槽に溜め、
それに圧をかけて工場全体に送るための
タンクなのです。
2年前に、その貯水槽の清掃と、
この加圧タンクの内部の防水塗装を
受け賜った事があり、
タンク自体は決してなじみのない
物ではありません。
今回の依頼は、そのタンクに付いている
「水量計」のメンテナンス。
先日のひどく寒かった時に凍結で割れた
水管ガラスの交換と、
以前から水量計自体に水漏れが見られる事の
修理の依頼です。
約20㎜径の筒状の硬質ガラスと、
バルブのパッキンを替えなければいけません。
・・どうしたらいい?
ヒントはちゃんとそこにありました。
バルブの表に「SAWADA SEUSAKUSYO」の刻印。
早速ネットで調べてみたところ、
兵庫県に「サワダ製作所」という
液面計、水面計の会社があり、
問い合わせたら、懇切丁寧にパーツや
金額の事について教えてくれました。
餅は餅屋・・。
前にもこの台詞を吐いた
覚えがありますが、
その餅屋さんの知識をさわりだけでも
得る事が出来た時、
お客さんの前で私は専門家に
なっています。
知らない品物の事を知った事が
ひどく嬉しいのですが、
あまりしゃべりすぎると
ボロが出るので
・・気をつけます。
福田 聡