Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-d-mainte/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-d-mainte/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/chicappa.jp-d-mainte/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/0/chicappa.jp-d-mainte/web/blog/class/View.php on line 81
福田聡の輸入住宅修繕日記

暖蘭物語④

軒先の長さ分、広くなるんです。


R0011188.JPG

R0011189.JPG

建て枠を納めるための壁を、軒下に作ります。
使用する木材は全て『エコアコールウッド』です。


R0011203.JPG

R0011206.JPG

上枠を納める梁を樋の下に取り付け、壁にも
巾のある下地の材料を取り付けます。

もちろん樋の取り合い部から雨水が漏れない
ように、防水も施しました。


R0011212.JPG

予め塗装をして準備完了。



R0011224.JPG

R0011227.JPG

『暖蘭物語』の組み立て開始です。


R0011230.JPG

澄み渡った初冬の青空の下、順調に組み立てが
進みます。

マニュアル通りに進めて行けば、決して難しい
組立てではなさそうですが、何事も経験に基づいた
“ポイント”が大切で、それが無ければ
形は整っても、後で何がしかの支障が出る
ような事になってしまいます。


R0011231.JPG

骨組みが出来ました。
この後ポリカの取り付け、ドアの取り付けと
進んで行きます。



このスピードは、既製品ならでは・・。
替えがたい長所ですね。


福田 聡

調光対応LED球

5ヶ月間待たされました。


R0011211.JPG

R0011210.JPG

このパナソニック社のダウンライト用LED球の
“調光対応型”が発売される予定だった6月25日から5ヶ月。

8月に発売という情報もすかされて
11月25日、やっと発売されました。

以前ご紹介したように、電球を斜めに取り付ける
ダウンライト用としては、その条件をクリアーする
ための作り方はピカいち。

これに“調光対応型”が加わったら、最強だなと
思っていました。


R0011192.JPG
無点灯

R0011193.JPG
50%

R0011195.JPG
100%


R0011196.JPG
無点灯

R0011197.JPG
点灯スタート

R0011198.JPG
30~40%

R0011199.JPG
100%


クリプトン球タイプのダウンライトの明るさと
そう遜色はなく、調光も無段階で明⇔暗の切り替えが
出来、いやいや良く出来ています。



実は、LEDの情報は、この写真のお宅の家主さんから
得る事が多く、僕らより“調光対応型LED球”を
待ち焦がれていらっしゃったのです。


元々の発売日の6月25日は、偶然にも奥様のお誕生日と
重なっており、6月25日を待ち焦がれるご主人の姿を見て

「そんなに私の誕生日を待ち焦がれていてくれるなんて・・」

と勘違いされたそう・・。



ご主人は「違う違う」と仰ってましたが・・

奥さん、照れ隠しですよッ(笑)。



暖かくならないLED球を着けられた
暖かいお宅のお話しでした。


福田 聡

自分でも出来る修繕

時々メンテナンスで伺っている
輸入住宅に住まうお客様から、地区の集会所で
ちょっとした修繕をして欲しいと依頼されました。

要領さえ覚えればそう難しくなく出来るので
ここは職人さんにはお願いせず
Dメンテ内の作業で済ませました。


R0011163.JPG

玄関ポーチの割れたタイルの交換です。


R0011164.JPG

タイルを剥がしたら、少しえぐれた状態になっていたので
モルタルで下地を作ります。


R0011165.JPG

タイルはボンドで着ける予定なので
ボンドの厚み分を考えて、少しだけ薄めに塗ります。


R0011177.JPG

1日養生した後、貼り付けの作業。


R0011178.JPG

使うボンドは、2液性の耐水ボンド。
『2液性』というのは、2種類の材料を施工する時に
初めて混ぜ合わせて、接着剤の効果を出すという
方法ですが、これがなかなか強力です。

R0011179.JPG

特に耐水性なので、少々水が染み込んでも
そうそう剥離しません。


R0011181.JPG

R0011182.JPG

ある程度乾いたら、目地を入れます。
スコップに目地材を乗せて、ヘラで塗り入れて
いますが、2枚程度の補修ならこれで十分です。


R0011183.JPG

R0011185.JPG

タイルの汚れた所をスポンジで拭き取り
完成です。




もうひとつ・・
フローリングの補修です。

R0011102.JPG

合板に突き板を貼った、いわゆる『フローリング』に
えぐれる程の傷が入りました。


R0011103.JPG

補修用のクレヨンで補修します。


R0011104.JPG

R0011105.JPG

色が一番近いクレヨンで、穴を埋めるように
塗りつけます。


R0011106.JPG

R0011107.JPG

ヘラで均していくと艶も出て、質感もフローリングに
近づいて来ます。


R0011108.JPG

R0011110.JPG

「マニキュア」と謳ったペンで、黒い筋を描けば
遠目ではどこに傷があったのか分からない位になりました。



手順を知れば、ちょっと器用な人なら
誰でも出来る修繕です。



ちょっとした作業ですが
結構充実感が味わえますよ。


福田 聡
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
link

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374