2012-09-10 (12 years ago)
修理が必要になっているのは、
やはり滅多に使わないドアのようです。
ドアを外したところですが、
閉めているドアと枠の間に、降り付けた雨が
入り込んで表面張力で抜けない・・
開けないままでそれが繰り返されると
木製のドアのかまち材と枠材は腐食して行きます。
幸い枠の方は無事でしたが、
ドアは一部腐食していたので部分交換です。
腐食箇所を丁寧に削り取り、防腐の施しをします。
無垢物の詰め物を考えた時、エコアコールウッドも
ひとつの手なのですが、環境を考えたら
やはり無機質の物を使うに越した事は無く、
ウレタン素材のブリックモールを利用して
補修材を作ります。
酷く奥深い補修ではなかったので、
加工した材料を防水も兼ねてコーキングで
接着しました。
塗装をしたら完了。
これまで何度となく修繕してきていますが、
共通しているのは、雨掛かりがあって
滅多に開けないドア・・。
特にこの夏のような、激しい雨が多かった時は
腐食が進んでいる可能性が高いです。
お心当たりのある方は
一度確認を・・。
福田 聡
2012-09-09 (12 years ago)
9月8日(土)
高校2年生になる娘の体育祭は
雷雨のため途中で延期になりました。
非常に天気が心配される中、
早朝5時半にはHP上で決行の知らせ。
小雨降る中始まったものの、雷まで伴う雨だったので
しばらく様子を見た後「今日は中止、明日に順延」
の決定がなされたものです。
そして翌日9月9日(日)
朝から続きのプログラムが行われました。
今日も午後は雨の予報。
プログラムは、絶対に流したくない項目を
午前中に集める構成で、
見所満載です。
女子のダンスに男子のタンブリング、
応援合戦にブロック対抗リレー、
特に応援合戦は、演舞にチアガール、
やぐら席のマスゲームと
夏休み後半から課外授業の合間をぬって
練習してきた成果が存分に発揮され、
涙腺の緩くなった僕は涙無しでは見れないほど。
久しぶりに感動をもらいました。
雨の土曜日は、近所や市内各所
同じ県立高校で体育祭が催されていたらしく、
聞くところによると雷雨の中
最後まで終わらせた高校もあったようです。
全て結果論ですが・・
生徒達がこれだけ準備をして望んだ体育祭が
素晴らしいコンディションの中披露出来た事を
雨の土曜日に途中中止を決定し翌日続き・・
と決断した高校の先生方に
敬意を表します。
色~んな事を考えたら、
なかなか出来る決定だと思いません。
そこに「生徒第一」の思想が見えるので
本当に感謝です。
楽しませて頂きました。
福田 聡
2012-09-08 (12 years ago)
・・とは言え、
照りつける強烈な日の光と
夕立を心配しながらの作業でした。
年間のメンテナンス契約を結んでいるお宅で、
夏の間に苔がついてしまった
アプローチのレンガと
延びた芝の手入れの作業です。
業務用の高圧洗浄機ではありませんが、
苔や汚れを落とす位の作業なら
十分威力を発揮します。
草刈りは、
お客さんお手持ちの機械を借りての作業。
これも家庭用ですが、
どうしてどうして、この程度の「延び」なら
十分活躍します。
二人で掛かって約2時間半。
メンテナンス契約をしているので、
実費での作業です。
秋の前に
もう一回要るかな・・。
福田 聡