2011-01-16 (12 years ago)
“セイサクモノ”シリーズ第2弾。
『本棚』を作ります。
単に本棚ではなく
飾り棚を兼ねた家具として作るので
少し厚めのタモの集成材を使います。
裏板は付けず、表も裏もない本棚は
場合によっては部屋の間仕切りとしても
活躍する予定・・。
側板に棚板を受ける凹みを掘り込みます。
本だけを乗せるのなら、本の大きさに合わせて
動かせる“可動式”の棚にした方がいいですが
今回のはあくまで『家具』。
がっつり固定です。
棚板にあたる横板は凸の加工。
手の掛かる方法ですが
しっかり「組む」事で『家具』としての
風格が上がります。
家具造り用としての満足な道具も無く
今日辺りは凍える程の寒さになる
作業場での手作業・・。
大工さん
ありがとう。
福田 聡
2011-01-14 (12 years ago)
久留米は耳納連山の麓・・
此の季節、天気のいい朝には
広がる田畑に降りた凍てつく霜の上に
朝霧が薄っすらと立ち込めます。
そんな穏やかな風景の中に
“ステンドグラスの小物たち”をセイサクする工房
『sirokira's room』があります。
ステンドグラスの小物達(ここをクリック)
手作りの素敵な小物を作っていらっしゃいますが
伝える手段は、上のブログと口コミのみ・・。
訪ねたら、こういう物も作っていらっしゃいました。
ガラスで作った可愛いペンダント。
実は、アロマオイルを数滴入れる事が
出来るようになっています。
心地良い香りを
胸元から感じる事が出来ます。
アイデアも素敵ですが
さすがに技術がすごい!
そんな小物たちを生み出す『アトリエ』を作る
楽しい計画を頂きました。
サイディング貼りのアーリーアメリカンなお家に
増築します。
年の初め頃にご紹介した『I・KA・SU』。
テラス屋根の姿は外からは分からなくなりますが
屋根を受ける垂木という構造として
「生かす」予定です。
「壁にはステンドグラスを入れた小窓を作りましょう。」
「ドアは木製にしましょう。」
「リヴちゃんが、かじるかな・・」
ウキウキしますね。
福田 聡
2011-01-13 (12 years ago)
この4ヶ月で3台目です。
『Electrolux』社のドラム型洗濯機が
また「Go away」です。
少し異音がする事に気付いてはいたそうですが
昨日使い始めて目を離した頃、物凄い音が
した後止まり、蓋を開けたらドラムが少し
変形していました。
ドラムを手で回してみると、ドラムの下に
外れた何かが引っ掛かります。
メンテナンス業者に訪ねると、ドラムの交換が
必要で、十数万円掛かるとの事。
実は1年ほど前、やはり修理の必要があり
4万円掛けていらっしゃるようで
「もう替えます・・」
ご決断は速攻でした。
幸いこのお宅には、洗濯機が納まっている
ユーティリティーの隣りに
今はもういないワンちゃんのために作られた
土間のスペースがありました。
そこを床を敷いてフラットにし、斜めドラム型の
洗濯機を置きます。
給排水と電気は、床下から新スペースに移設
させる予定です。
長崎県大村市のお宅なので、現地の近くにいる
大工さんと設備業者さんに仕事をお願い
する事にしました。
大きな仕事ではありませんが
同じ歳で腕を認める大工さんと
久々に会える事が、
お客さんには失礼ながら
ちょびっと嬉しい私です。
福田 聡