2012-07-10 (11 years ago)
「ウッドデッキを夏場でも快適に使う」計画が
佳境を迎えています。
単なるウッドデッキに
柱を立てパーゴラを組み、屋根をかけました。
網戸は組み立て式です。
プリーツ式の両引きタイプ。
必要ない時には、そう邪魔にならず仕舞えます。
色合いといい、なかなか壮観です。
とにかく蚊や色々な虫が多いこちらのお宅。
自然が大好きな分、そこはしょうがないのか・・。
いえ、上手に避ける方法はあるはずです。
明日は腰下のパネルと雨樋付け。
完成が見えて来ました。
福田 聡
2012-07-09 (11 years ago)
大した事ではないんですが、
気付いていたとしても、気付いていなかった
としても問題ありです。
玄関ドアです。
よく見なくても、
普通の平衡感覚が備わっていれば
ドアノブが真っ直ぐでない事は分かります。
そう言って過言ではない位、
ななめです。
エントランス用のノブは、持ち手の下の部分が
ビス止めになっており、
外してみてキチンと芯が通る箇所に
鉛筆で印を入れてみました。
元のビス穴が1センチ程外にずれています。
取付直し後です。
当たり前の姿ですが、
なぜかホッとします。
これ位歪んでいると、
繋がっているメカの方にもいらない負荷がかかり、
妙な金属の擦れガ起こっていました。
一旦全て解体し、
十分に潤滑油を注しました。
取り付けたのが大工さんなのか
建具屋さんなのか・・。
滅多に批判めいた事は書きませんが、
もしこの歪みに気付かなかったのなら
引退した方がいいし、
もし気付いていてそのままだったのなら
職人として仕事をする資格がない。
たまにこういう仕事に
遭遇します。
特に輸入部材に関して・・。
福田 聡
2012-07-08 (11 years ago)
週明けから始まる
プチリフォームの準備です。
アメリカから取り寄せていた
「シンプソン社」の木製ドアに、丁番やノブを
取り付けるための加工を予め施します。
丁番は掘り込んで取り付け。
無垢の木製なので、日本で調達している
丁番に合わせて加工が出来るのです。
ドアノブの開口も事前加工。
ノブはクイックセット社の品物です。
お母さんの妙な笑顔が気になります・・。
久しぶりに木製の化粧ドアを扱いましたが、
やっぱり「重い」。
とてつもなくガッチリしているドアは
現在フリーのリビングの入口に
取り付きます。
存在感が楽しみです。
福田 聡