
雨の日が多くなると、何となく当たり出した…から、
明らかに当たって開閉に支障が…と、
暴れん坊の木製ドアが家人にストレスを与え出します。

蝶番を締めているビスが緩んで、ドアの建て付けが狂う事は
よくありますが、今回のケースは、それと反対の動きでドアが
枠に擦れているので、単にビスを締め直す事では直りません。
逆に、蝶番と枠の間に調整の厚紙をあてがい、
ドアを倒す方向で建て付けて、上に隙間を作ります。

<蝶番調整の前>

<蝶番調整の後>
蝶番の調整で、開閉に問題無い程度の隙間が出来ました。
ただ、調整する事で他の箇所に狂いが出て来るので、
蝶番での調整はこれが限界です。
あとは、擦れていた箇所を1ミリ厚程度、
カンナで削って良しとします。
とかく湿気の多い部屋のドアに多いこの現象。
無垢の木材で出来たドアは、組織的には生きています。
呼吸のように湿気を吸ったり吐いたりする力が強く、
天候による湿度にも敏感に反応するのでしょう。
自然素材の能力は侮れません。