サッシの補修が始まりました。

切り離した方立てを元通りに
繋がなければいけません。
当初の計画では、何らか芯材をかまして
それでも不安定だろうから、
外側を金属のプレートなどで
固定するつもりでした。



ところが、中にはきっちりとアルミ製の
芯材がつまっていたので、
これを利用して切断した箇所を
上下通しの一本の芯材で繋ぐ事が出来ました。
ビスで表と裏を固定し、切り口をコーキングで
押えたら、すっかり綺麗に元通り・・
とまでは行かないにしても、
アストラガルが被る事で、補修箇所も
見えにくくなり、ほぼ分かりません。
芯材を通したお陰で強さもバッチリ。


まるで、何事もなかったかのように
普段通りの姿です。
ところで・・


これは、開閉側のサッシの
レールを転がるローラーです。
実は、最初の作業となるこの動く側のサッシを
取り外すのに今回最も苦労しました。
この錆び付きで、本来なら小口にある
ビスを回す事で引っ込むローラーが
全く引っ込まなかったのです。
外して手で動かそうとしても
動かないほど錆び付いています。
油を注して磨いて
何とか動くようになりました。
日頃のメンテンンス項目に
加えておく必要があるようです。
それにしても、今回はどうしてもの
ご要望に応えて、窓を切断するという
暴挙(?)に出ましたが、
無事に完了して何よりでした。
福田 聡