Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-d-mainte/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-d-mainte/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/chicappa.jp-d-mainte/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/0/chicappa.jp-d-mainte/web/blog/class/View.php on line 81
福田聡の輸入住宅修繕日記

『リベッター』

僕らが当たり前に使っている道具も、お客さんから見たら
「見た事もない便利な道具」という事はよくあります。

今回“ちょい直し”で使った『リベッター』は、正にその
いい例だと思います。

リベッター.JPG
これが『リベッター』です。
重ねた金属板などを、ピンでかしめて固定します。

決して新しい品物ではなく、「鋲打ち機」という言い方で
言うと、その原型はかなり古い物になるでしょう。

修繕箇所アップ.JPG
こんな風になった所を・・

テープで固定.JPG
仮に固定して・・

下穴.JPG
下穴を開けて・・

リベッター.JPG
ピンを差込みかしめます。

リベットアップ.JPG
仕上がりもそんなに目立ちません。

リベット完了.JPG
完成。
かなり頑丈に固定できます。


かく言う私も、今の仕事に携り出してこの道具の存在を
知ったわけですが、考えた人は“天才”だと思いました。

一家にひとつあったら、何かと使えるかも知れないですよ。


穴あけの道具も要りますが・・。


福田 聡

窓からの雨漏れ

窓回りに見られる『雨漏れ』は、必ずしも窓回りに
原因があるとは限りません。

特に、窓上の枠と窓との間から水がしみ出て来る場合は、
窓本体に問題がない事が多く、その直上の壁、その上の
窓、またその上の壁、壁に屋根が寄り付いていて、その
屋根が雨漏れする窓方向に流れていれば、その屋根と
壁の取り合い部分・・。

問題の窓から、物理的に水の流れが届きそうな範囲を
多角的に疑う事が必要です。

“物理的に”と言っても、「さすがにここはないだろう」
と思う所から発生しているという事もままありがちで、
とことん疑う姿勢が大切です。


窓とFT取り合い.JPG
FT角.JPG
FTと壁取り合い.JPG
疑わしい箇所にコーキングを打っていきます。

ひび割れ.JPG
雨漏れする窓の、上側の外壁にひび割れがあります。
基本は、ひび割れをしても下地の防水紙が漏水を防いで
くれるはずなのですが、しみて来た水が窓上で溜まり、
オーバーフローした所の防水テープがよれていたりしたら
そこに『水浸入』のメカニズムが出来上がります。


水かけ確認.JPG
ひと通り疑わしい箇所に防水の処理を施した後、水を
かけて点検します。
処理の前に下から水を掛け上がって行って、漏水の箇所を
確定するケースも多いですが、今回は複雑な状態では
なかったので全体の防水を施し、後の確認を行いました。

オーナーさん曰く「強い風を伴う時に、微量が出ている」
という情報も、全体防水処理を先に行った理由です。

水をかけて確認した段階で、水漏れは確認出来ませんでしたが、
最終的には台風など、オーナーさんが仰る「風を伴う雨」が
来ないと結果は分かりません。

極端な自然現象に伴う雨漏れのメカニズムは、なかなか再現
できないもので、また起こった時に根気強くメカニズムを
解明するしかありません。



でも、とことん直します。


福田 聡

インターホンの移動

『インターホン』は便利な品物です。

大昔は声やノック、ひと昔はチャイム、ちょっと昔は声だけの
インターホン、ちょっと前からカメラ付きが当たり前。

今では子機が付いたり、画像が記憶されたり、声色を変えられたり・・。
その機能は留まる事を知らず、日に日に便利さを増しています。


『カメラ付きインターホン』のカメラが用を成さなくなってしまい、
門柱内での移動の依頼を頂きました。

移動後全体.JPG
これは移動後の写真ですが、移動前は右手の木の側に付いており、
来訪者が全くカメラの前に立てない状況でした。

外す前.JPG
[元の位置]

コードを通す穴①.JPG
コードを通す穴②.JPG
出来るだけコードを這わせたくないので、可能な限り
穴を貫通させて、そこを通すようにしました。

移動後.JPG
移動後の位置です。
器具の周囲と元の穴にコーキングを施し、完了です。


ところで・・

ここから先の話しは始めての経験ではなく、インターホンの異常・・
例えば音が出ない聞こえない、押さないのにピンポンが鳴るなど、
電気系の異常が疑われる時は、インターホンの子機(外の器具)
の内部に何らか異物が浸入している事がよくあります。
(子機には、中に水が溜まらないように下の方に隙間があります)

その異物、ハッキリ言って「虫」が弱電の媒体になり、ピンポンが
鳴ったりするのです。

外した中①.JPG
外した中②.JPG
CD管に蟻.JPG

今回も内部には、大量の蟻と何だか分からない系の卵やサナギ、
触りたくない幼虫などがヌクヌクと暮らしていました。

弱電でも通電しているので、多少は暖かいのでしょうか・・。
以前冬場に同じような事をやった時も、たくさんの方々が
片を寄せ合って暮らしていらっしゃいました。

フタを開けるのは、そう難しい事ではありませんので、
定期的に内部を掃除する事も必要です。


かなり時間が経っている場合は、投げ捨てる事が
ないよう、ご注意下さい。


福田 聡


少々グロなネタになりましたので、
爽やかな画像をひとつ。

蓮の花.JPG
向かいの池に咲いた蓮の花です。
Calendar
<< December 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
search this site.
tags
archives
link

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374