Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-d-mainte/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-d-mainte/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/chicappa.jp-d-mainte/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/0/chicappa.jp-d-mainte/web/blog/class/View.php on line 81
福田聡の輸入住宅修繕日記

アイデアの勝利

壁の中に入り込む、吊りレール式の引き戸、
『ポケットドア』が、そのレールの奥の方の
ビスが外れた状態で落ちてしまいました。



DSC00043.JPG

DSC00044.JPG

下の写真を見ると、開口の右側に斜めにコケて
入っているドアの姿があります。

つまり、奥の吊りレールが外れているわけです。


壁の中に入り込む扉の場合、その奥には手も工具も
入らず、ましてやレールを上側にビスで固定するなんて
事は、まず不可能です。




それでも修理します。

DSC00045.JPG

DSC00048.JPG

DSC00047.JPG

まずはドアを取り出し、ローラーから外すために
額縁や枠材を丁寧に外していきます。



DSC00065.JPG

扉を吊っているレールを外すわけですが、もちろん
普通なら奥もビスで固定されているので、外れる
ものではありません。

今回はそのビスが外れているので、難なく外れました。


外してみて分かったのは、レール自体引き込みの壁の
長さよりも10cm程度短いと言う事。

この短さに勝機がありました。




DSC00053.JPG

接ぎ木の要領で、レールに木をかまして長くします。


DSC00055.JPG

DSC00054.JPG

その木に、立て枠になる木を取り付けます。



DSC00056.JPG

奥の枠に当たる箇所にたっぷりと両面テープを
取り付け、奥に差し込み押え付けます。


DSC00064.JPG

あとは普通に打てる箇所にビスを打てば、奥のレールは
方杖に乗っている状態になるので、上にビスで留める
必要はありません。




DSC00067.JPG

上手く開け閉め出来るようになりました。



ややもすれば、壁を外してしか修理出来ないような
アクシデントでしたが、機転で大事にならずに
終わらせる事が出来ました。



アイデアの勝利です。



福田 聡

青ゴケ

目からウロコでした。


R0014027.JPG

CIMG3430.JPG

時折ご依頼頂く「青ゴケ取り」。

特に、白を基調に装飾する事が多い輸入住宅では
軒先の出方が少ない所の壁面や破風板などに
『青ゴケ』が付着するケースが少なくありません。

手が届く範囲だけならいいのですが、得てして
手の届かない所が汚れる事が多く、
家人ではなかなか上手く掃除出来ません。



先日受け賜った際には、そう強くない洗浄機で
洗い流してしまいました。


R0014028.JPG

今回は、お客様からのご提案もあり、これを使います。


R0014029.JPG

魅力はココ。

『再発防止』の謳いにはヨダレが出ます。




CIMG3430.JPG

CIMG3431.JPG

『青ゴケ』の部分に、振り掛けて小一時間経った後です。

水垢は取れませんが、緑色になっていた青ゴケの
部分は、見事にその色が無くなりました。

そして尚且つ、再発防止措置までとられている・・のでしょう。



この製品は、吹き掛け後水洗いする必要がないですが、
吹き掛ける相手が濡れていてもいけないようです。

本来なら水垢も高圧洗浄したいところでしたが
そういった理由もあり、またの機会にします。



吹き掛け→洗い→再発防止吹き掛け

乾かしながらのこのパターンが
理想的なのでしょうね。



それでも、ひどく汚く見える
『緑色』は綺麗さっぱりです。



福田 聡

『ウェンコ社』 のケースメント

木製サッシの中でも、ケースメントサッシの
下枠の取り替え修理は多くやって来ていますが、
今回の事案はちょっと困りました。



DSC00025.JPG

内側から見ても、「ボロボロ」になっているのが
よく分かります。


DSC00030.JPG

隣りの窓を開けて外側の様子を見ると、
木のフレームがかなりひどい状態で崩れ落ちています。

この状況でまずいのが、外側を被覆している
アルミのカバーが外れてしまっている事・・。

しかも、落ちたはずの物が残っていません。


アルミのカバーの事があるので、現地での補修作業は
出来ず、外して持ち帰っての修繕にしました。



DSC00028.JPG

外すに当って、障子自体が下枠の金物が外れてしまって
宙ぶらりんの状態になっているため、
落とす事がないように、足場を架けて外から外します。


DSC00029.JPG

DSC00027.JPG

少し時間が掛かる可能性があるので、養生のベニヤ板を
付けて、外から仮のコーキングを打っています。







DSC00068.JPG

腐食している下枠を全部取り除きます。


DSC00069.JPG

DSC00070.JPG

DSC00071.JPG

防腐加工が施された木材を使って、元の枠の形状を
復元し、組み込みます。


DSC00074.JPG

DSC00076.JPG

DSC00079.JPG

着色して金具を取り付けたら、木部の補修は完了。

あとは、外側に形状に合わせてアルミ板金でカバーを
作って取り付けるだけです。




週をまたぐ事になりましたが、
不安定な開口部の仮設の状態なので
急いで作業をすすめないといけません。



福田 聡
Calendar
<< April 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930
search this site.
tags
archives
link

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 | 161 | 162 | 163 | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 | 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202 | 203 | 204 | 205 | 206 | 207 | 208 | 209 | 210 | 211 | 212 | 213 | 214 | 215 | 216 | 217 | 218 | 219 | 220 | 221 | 222 | 223 | 224 | 225 | 226 | 227 | 228 | 229 | 230 | 231 | 232 | 233 | 234 | 235 | 236 | 237 | 238 | 239 | 240 | 241 | 242 | 243 | 244 | 245 | 246 | 247 | 248 | 249 | 250 | 251 | 252 | 253 | 254 | 255 | 256 | 257 | 258 | 259 | 260 | 261 | 262 | 263 | 264 | 265 | 266 | 267 | 268 | 269 | 270 | 271 | 272 | 273 | 274 | 275 | 276 | 277 | 278 | 279 | 280 | 281 | 282 | 283 | 284 | 285 | 286 | 287 | 288 | 289 | 290 | 291 | 292 | 293 | 294 | 295 | 296 | 297 | 298 | 299 | 300 | 301 | 302 | 303 | 304 | 305 | 306 | 307 | 308 | 309 | 310 | 311 | 312 | 313 | 314 | 315 | 316 | 317 | 318 | 319 | 320 | 321 | 322 | 323 | 324 | 325 | 326 | 327 | 328 | 329 | 330 | 331 | 332 | 333 | 334 | 335 | 336 | 337 | 338 | 339 | 340 | 341 | 342 | 343 | 344 | 345 | 346 | 347 | 348 | 349 | 350 | 351 | 352 | 353 | 354 | 355 | 356 | 357 | 358 | 359 | 360 | 361 | 362 | 363 | 364 | 365 | 366 | 367 | 368 | 369 | 370 | 371 | 372 | 373 | 374