パソコンとインターネットの普及に伴い
リフォームの際には、その配線について
必ず一考しなければならない時代になりました。
家の中のある場所だけでパソコンを扱う時は
さして複雑ではありませんが
複数箇所で扱う場合、主流は『無線LAN』でしょう。
今回導入したのは『有線LAN』。
ただ“有線”とは言え、あらためてケーブルを
配線するわけではありません。
家中にあるコンセントを介して、
つまり家の『電気配線』を通してモデムとPC、
PCとPC、PCとプリンターなどをつなぐ
『“有線”LAN配線』となるわけです。

※Panasonic社HPより引用
システムは単純で、モデムからのLANをつないだ
「マスター機(親機)」をコンセントに差し込むだけ。
設定など面倒な事は必要ありません。
あとは、使いたい場所にあるコンセントに
「ターミナル(子機)」をつなぎ、機器とLANで
つなげばOKです。
実際につないだ姿です。
今回リフォームに伴ってこのシステムを導入したお宅では、
これまでも無線LANで1F、2F、色んな所でPCを使って
いらっしゃいました。
ただ、どうしても接続状態の不安定さと取り込みの遅さ、
そして『セキュリティー』への不安がありました。
確かに、無線LANの場合、パスワードなどあるにしても
ある意味、情報が建物周辺に飛び回っているわけですから
考え出したら不安になって来ます。
親機と子機を予めサーチさせて使用するこの機器は
もちろん外のコンセントで外部の人が情報を
取り込む事は出来ません。
良し悪し各々あるとしても、
この『セキュリティー』を考えたら
『有線』ありきかも知れません。
“最新型”というわけではありませんが
色んな機器があるもんです。
福田 聡